この記事を読むのに必要な時間は約 4 分です。

このページの目次
ここ10年の日経平均(2012年から)

ここ10年のドル円(2012年から)

円安になると日経構成銘柄は儲かる企業が多い
日本の主要企業、特に製造業やテクノロジー企業は、製品を海外に輸出して収益を上げています。そのため、為替の動き、特に「円安・円高」は企業の業績に大きな影響を与えます。
🔵 円安になるとどうなる?
- 海外で得た売上を日本円に換算すると、より大きな金額になる
例)1ドル = 100円 → 1ドル = 150円になると、同じ1ドル売上でも日本円での利益が1.5倍に! - 収益が増加し、企業業績がよく見える
- 投資家が株を買い始め、株価が上がる
- 結果として、日経平均株価も上昇しやすくなる
🔴 円高になるとどうなる?
- 海外売上を円に直すと、金額が目減り
- 輸出企業の利益が減少し、業績が悪化
- 投資家が売りに回るため、株価が下落しやすくなる
✅ 要するに
日経平均を構成している多くの企業は、円安のほうが儲かる体質になっている
特に、自動車、電子部品、重工業、半導体などの輸出関連企業が強いため、円安=株高の流れが生まれやすいのです。
外国人のマネーが入らないと日経は上がらない
外国人投資家と円安が日経平均を動かす理由とは?
日本の株式市場は、外国人投資家の資金に大きく左右されます。特に日経平均のような大型株指数は、外国人マネーが入ってこないと上がりにくい構造です。
💰 外国人投資家が買うと株価が上がる
- 日本株全体の売買代金の6〜7割が外国人投資家とも言われています。
- 外国人が買えば株価は上がり、逆に売れば下がる。
- よって、「外人が買わないと日経は上がらない」と言っても過言ではありません。
🌍 円安が外国人投資家にとって有利な理由
- 円安=ドルなどの外貨で見た日本株が「割安」に見える
- さらに、円安で輸出企業の利益が増え、企業業績が上向く
- これに反応して外国人投資家が日本株を買い増し → 株価上昇
💸 円高になるとどうなる?
- 円高=日本株が外貨建てで「割高」に見える
- 外人投資家が利益確定で売ってくることが多い
- 輸出企業の利益も減るため、業績不安→株安
⚠️ 注意:円安=株高の構図が変わる可能性も
- 現在は日本の金利が低いため、「円キャリートレード」(低金利の円で資金調達→高金利通貨へ投資)が活発
- これにより、円安が世界中の資金流入を呼び、日本株高につながりやすい
- ただし今後、日本の金利が上がってくると…
- 円の魅力が上がり、円高圧力
- キャリートレード縮小 → 外国人の日本株買いも鈍る可能性
✅ まとめ
日経平均は「外国人が買うかどうか」と「為替(特に円安)」に大きく左右される
- 外国人投資家の動きがカギ
- 円安は日本株にとってプラスだが、将来的にはその関係が変わる可能性も