-
「出資」と「融資」の違いを理解してお金を増やそうの動画です。
https://www.youtube.com/watch?v=qd4VDWHNl2I 金融教育動画です~。 出資と融資の違いを理解しよう。 これはあなたの人生にまったく関係がないようで実は、結構関係あ... -
投資初心者が大好きな投資信託のドルコスト平均法積み立てのデメリット
【初心者の人がやってるドルコスト平均法】 投資信託ではこういう買い方があります。ドルコスト平均法といって 一定金額を定期的に買うやり方です。毎月2万円買うとき... -
楽天の株を自分が買わない理由。赤字を掘っているのはわかるし、耐えきれば大化けするのは分かるけれども・・・
【以前はよく楽天の株をかっていた】 楽天の株を買うのはずっと見送ってます。楽天モバイルの基地局投資を始めた時点でいっとき赤字を掘るのは見えたので・・・株を買う... -
自分の個人情報が流出しているかをチェックできるサイト
【haveibeenpwned.com】 サイトはこちらhttps://haveibeenpwned.com/ 「Have I Been Pwned」は、世界中の企業やサイトで起きた個人情報の流出を監視するサイトです。こ... -
2024年から新NISAが始まるけど、株式や経済サイクル的に初心者が儲かるとは思えない。。。
※ この記事の内容は 画像を抜粋させてもらっております。 【前提として天井や底は誰も分からない】 前提として天井や底は誰にもわかりません.だいたいの潮目がわか... -
会社四季報を見て、この項目が当てはまってる会社は倒産リスクがある
【自己資本比率が低い】 自己資本比率が低い場合、会社が借入資金に依存している可能性があります。自己資本比率が低すぎる場合、会社が経営破綻のリスクを抱えている可... -
出資と融資の違いが分かってない人が多い。融資でお金持ちになることはない。出資ならありえる。
【両方とも資金を提供する事には違いない】 出資も融資もお金を提供する事には違いない 他人や他社のためにお金をつかうよい経済行動です だからリターンがかえってくる... -
1000万もらった時、浪費タイプ、消費タイプ、投資タイプでは行動に差が出る。
人の人生ですからどう使おうがその人の自由です。 ただ一つ言えることは③の人が一番お金を大事にしている お金を使っても減らさないようにしようとしてるのだから だか... -
ここ10年で円が安くなり、株価が高くなったのか、経済のサイクルを分かってる人は簡単に稼いでた理由
【お金を増やす、守るには理解しないといけない事がある】 お金を守るには、投資で稼ぐには「金融緩和」「金融引締め」これを必ず理解しないといけません。逆に理解して... -
2024年新札に変わるが3つの事がとても大事。
2024年4月から9月にかけて、日本のお札が新しいデザインに変更されることになります。これは20年ぶりのことで、その理由には大きく3つの意義があると言われています。 1... -
金融スキルとか株や債券や為替の知識は必要ある?と思う人が見てほしい記事です。金融教育の必要性。
18年前 金融スキルや株や債券や為替の知識は必要ないと思っていました。自分もそう考えていたのです。今は金融知識は生きていく上で必要なものだと感じています。そして... -
運用は上げ(ブル)でも下げ(ベア)でもどっちでも稼げる
【投資信託や株をやってる方ならわかると思いますが・・・】 投資信託や株をやってる方ならわかると思いますが、ブル型とベア型のETF、ファンド、投資信託があります。... -
日経平均とTOPIXって一体何?わかりやすく解説です。
今日も日経平均大暴落でしたねぇ。株をやってる人は日経平均やTOPIX当たり前のように毎日意識して生活しています。 日経平均とかTOPIXってよく聞くけど一体何? 【日経... -
ロシアのウクライナ侵攻をロシア目線で考えるのも大切。NATOとワルシャワ条約機構からの歴史を知る必要があります。
【ウクライナ侵攻って何が起きてるの?こちらの動画おすすめ】 https://www.youtube.com/watch?v=719ZlIfi-sw 【NATOとワルシャワ条約機構の歴史】 <ソビエト解体から... -
政府が2024年に新紙幣発行とその意味
【2024年新紙幣に変わります。】 定期的に政府が新紙幣に変えるのにはもちろん狙いがあります。 【】 新紙幣発行で一部の産業が潤うATM、自販機、デザイン、一部のPOSレ... -
誰かが負債を増やすと誰かの資産が増える。政府の借金は国民の借金ではない。むしろ逆の貸借関係
【山本太郎がAMEBATVおすすめです。】 https://www.youtube.com/watch?v=iW5gkmMKAN0 山本太郎は三橋貴明と藤井聡などから現代貨幣論MMTを学んでいるから、自分も三橋さ... -
WTI原油先物が1バレル90ドル突破 直近の原油高の背景
原油高がやばいですねぇ。1バレル90ドル突破 コロナ発生した2020年には各国採算割れを起こすぐらい原油大暴落でした。それからの1年間半かけてずっと上昇トレンドです。... -
先人が残した商売にも使える相場格言 「風が吹けば桶屋が儲かる」資産運用も先見性が大事🍀
先人が残した商売にも使える相場格言「風が吹けば桶屋が儲かる」資産運用も先見性が大事🍀解説です 【風が吹けば桶屋が儲かる】 金融資産で運用をしておりますのでいつも... -
FOMCで出口戦略加速 供給不足や原油高にてインフレが加速。2022年は利上げ連発の年になりそうです。
【FOMCの声明文はこちら】 https://jp.reuters.com/article/usa-fed-statement-idJPL4N2T0446 【FOMC声明文を見る限り以下のように解釈出来ます。】 声明文を見る限りで... -
2021年に作った大人の金融教育 第3回~第8回までの動画です。是非見てみて下さい。
【大人の金融教育③ 財務3表を理解して投資や就職に役に立てましょう】 https://www.youtube.com/watch?v=qx9Jk-cREIU&t=118s 【 大人の金融教育④ アベノミクスで...