この記事を読むのに必要な時間は約 3 分です。
マネタリーベースが為替のファンダメンタルの本質です
日本とアメリカのマネタリーベースの推移を見ると
赤い線が日本のマネタリーベース(日銀)
青い線がアメリカのマネタリーベース(FRB)
以上を表しています。
マネタリーベースは通貨供給量の一つの指標
中央銀行が直接供給する通貨の総量を示しています。
簡単に説明します。
ネタリーベースは、簡単に言うとお金の元(もと)
国の中央銀行(日本では日本銀行)が
作り出すお金の総量を指しています
マネタリーベースには、主に次の3つのお金が含まれます
紙幣(しへい)- みんなが使うお札(さつ)。
硬貨(こうか)- みんなが使うコイン。
銀行が中央銀行に預けているお金
いわゆる 普通の銀行が日本銀行に預けているお金
当座預金ともいいます。
マネタリーベースは、経済にとって
とても大事なお金です。
なぜなら
これが増えたり減ったりすることで
みんなが使えるお金の量が変わるからです。
たとえばマネタリーベースを
学校の給食に例えてみます。
マネタリーベースが増えると
給食の量が増える
みんなお腹いっぱい食べられるので元気になる。
マネタリーベースが減ると
給食の量が減る
みんなお腹がすくので
ちょっと元気がなくなる。
2009年におこったリーマンショック
こちらのおかげで 世界経済は
低迷どころか デフレに入り壊滅的な
株価の下落をまねいていました。
これでおこなったがアメリカの量的緩和
そして 2013年からのアベノミクス
画像を見てもらうとわかりますが、
2013年からまねたりベースが急増しています。
現在では、ドルより円のマネタリベースがおおくなってきており
これがドル高円安をまねいております
日本の中央銀行がたくさん円を作ると
円がたくさん市場に出回ります。
お金がたくさんあると
その価値が下がるため
1ドルを買うために必要な円の量が増えます。
たまごっちが市場にあまりなかったら
価値が高くなってたのとにたようなものです
アメリカが利下げをすると
アメリカのマネタリベースが増えます
日本が利上げをすると
日本のマネタリベースが減ります
こんなかんじで金融政策により
まねたりベースは増減いたします。
よって為替は金融政策が大事なのですね。
そして経済指標もこの政策を変更する要因ですから
だいじなのですね。
結局は為替はマネタリベースにたどりつきます。
ただ経済破綻などしているような国は
まねたりベースを減らしても通貨安になるので
そのあたりは注意ですね